N2 日语部分语法点归总(1)


本文来自于 bilibili UP 主 当当_suzuN2 系列视频,这套视频是我见过 N2 系列语法视频中讲的最全的版本,如果有可能大家请尽可能支持原作者!

本文内容来自于该系列视频讲义。如有侵犯著作权的行为请联系我及时删除。

知识点快速过

表示评价、判断

含义/假名类はずわけものべき/こと包含汉字词其它
应该はずだ(有把握的推测)わけだ(自然而然的)ものだ(道理,常识)べきだ(主张)、ことだ(劝告,要求)と見える(可见,看来)でなくてなんだろう(不是..又是什么呢?)
一定,表肯定というものだ “才真是”,表肯定强调に相違ない、に決まっている、に違いないにほかならない(正是、不外乎)
确实是ものがある 确实是(有这样的特性)
不应该はずがないわけがない(没有可能)ものではない 不该(违反常识)
不可能ものか 表强烈否定,“怎么可能”
并不是,并非わけではない・わけでもない(并不是、并非)というものではない 并不是
というわけではない
不能わけにはいかない 不能(受到约束和限制)
令人…的是ことに
不必ことはない
只不过にすぎない(只不过,强调程度低)

表示语气:

  • ~ものだ 表示感叹;
  • ~たいものだ 表示强烈的愿望;「真想」
  • ~たものだ 表回忆,过去经常,「总是」
  • ~のではない(だろか)か ==否定+疑问(表肯定)== …吧(委婉语气)

表示比较:

  • ~ほど~ない 没那么…
  • ~ほど~はない 没有比…更…

表示时间

正好要正在做刚做完同时做(一件事情在做时)一…就…之后…的时候(值此之际)每次(表示频率)
~ところだ~(ている)ところだ~(た)ところ~ついでに
顺便做某事
~か~ないかのうちに
刚一…就(要完未完之时)
~うえで~にあたって
~にあたり
~たびに
~ところだ(に、へ)~最中
正在…的时候(鼎盛期)
~うちに
趁着(不用于未来)
在…的过程中
~かと思うと
~かと思うったら
一…就(出乎意料)
原以为…(出乎意料)
~て以来~際、~に際し
に際して
(N3)~ごとに
~ところを
即将(表示不利状况)
表示尊敬
~た途端(に)~てはじめて~をきっかけにして(N3)~おきに
~次第
一…就、取决于…
~を契機として
~を機に

前置知识:活用接续概念

体言VS用言

日语中,用言和体言的区别,最根本的区别就是两者内容和用法不同,

体言:名词、代名词、数词

用言:动词,形容词,形容动词

体言的特点:

1、体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。

2、体言可以后接助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。

3、体言可以后接助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后接断定助动词だ(です)等构成谓语。

4、体言前面可以加连体修饰语。

用言的特点:

1、用言是 有活用(即词尾变化)的独立词。

2、用言 可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。

3、用言 可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。

4、用言前面可以加连用修饰语。

活用形简述

简体形、终止形、连体形、连用形、中顿形指的并非某种具体的形式,而是根据接续功能的不同,把一系列活用形式汇总到一起的总称。他们的接续功能如下:

  • 简体形,是用来体现词的核心部分。

  • 终止形,是用来放到句末来结句。

  • 连体形,是用来修饰名词。

  • 连用形,是用来连接其他用言(具体包括动词、形容词、形容动词)。

  • 中顿形,是用来连接后半句话。

对于动词而言,“简体形”具体包括:表非过去肯定的辞书形、表过去肯定的た形、表非过去否定的ない形、以及表过去否定的なかった形,共四种。因为这四种形式均可以放在句末结句,也可以直接放在名词前做定语,所以“终止形”即“简体形”,“连体形”也为“简体形”。而动词的“连用形”和“中顿形”一致,ます形去ます和て形均可使用。

对于形容词而言,简体形同样是四种。因为这四种形式均可以放在句末结句,也可以直接放在名词前做定语,所以“终止形”即“简体形”,“连体形”也为“简体形”。连用形和中顿形是く或くて。

对于形容动词而言,简体形是词干本身,终止形是词干+だ・である,以及引申出的过去和否定。而连体形是词干+な,连用形和中顿形是で、であり。

对于名词而言,简体形是词干本身,终止形是词干+だ・である,以及由此引申出的过去和否定。而连体形最常用的是词干+の,也会遇到词干+だった或である的情况,连用形和中顿形是词干+で・であり。

第一部分:判断、評価

1. ~はずだ

接続:連体形、名詞+の

意味:应该(有把握的推测)

例文:

会議は2時に始まるはずです。会议应该2点开始。

妹は今年卒業のはずです。妹妹应该今年毕业了。

そのこともう彼に話しましたから、彼は知っているはずだ。那件事情已经跟他说过了,他应该知道。

2. ~はずがない

接続:連体形

意味:不应该

例文:

夏休み中だから、彼女は忙しいはずがない。现在放暑假,她不应该很忙。

あの人は日本に10年も住んでいるから、日本語が分からないはずがない。那个人在日本住了10年,不可能不懂日语。

3. ~わけだ

接続:連体形

意味:应该(自然而然的应该);难怪

例文:

10年もう日本にいたから、日本語が上手なわけだ。在日本也10年了,日语应该很熟练了。

子供さえわかるような問題だったので、自然にすぐ答えられたわけです。是个连孩子都明白的问题,自然立刻就回答上来了。

4. ~わけがない

==わけない

接続:連体形

意味:没有可能这样

例文:

そんなやさしい彼がそんなことをするわけがない。他那么温柔,没有可能做这种事。

とても難し問題ので、誰にも答えられるわけがない。是个非常难的问题,所以谁都不可能答得出来。

5. ~わけではない・わけでもない

接続:連体形

意味:并不是、并非

例文:

お酒が嫌いなわけでもないが、医者に注意されたので飲まないことにしている。并不是不喜欢酒,只是医生要求注意不能喝。

このクラスの学生は全員まじめに勉強するわけではない。这个班的学生并非都好好学习。

6. ~というわけではない

接続:用言辞書型、体言

意味:并不是

例文:

n+次第:取决于

必ずしも:并非,不一定;后面会经常搭配表示「未必」的固定搭配。

能力次第に。必ずしも大学卒というわけではない。根据能力,而未必是(根据)大学毕业。

参加したくないというわけでわないが、時間がないです。并不是不想参加,只是没有时间。

7. ~わけにはいかない

~ないわけにはいかない 不得不…

接続:連体形

意味:不能(受到约束和限制)

例文:

風邪ひいたが、最近仕事忙しいので、会社を休むわけにはいかない。虽然感冒了,但是最近工作很忙,所以不能向公司请假。

約束したので、行かないわけにはいかない。因为已经约定好了,所以不能不去。

8. ~ものだ

接続:連体形

(1)意味:应该(道理,常识,习惯)

例文:

良薬は口に苦しいものだ。好的药应该就是苦的。良药苦口。

人のお宅へ伺う時は、電話をしてからいくものだ。到别人家拜访的时候,就应该先打电话。

(2)意味:表示感叹

例文:

時間の経つは速いものだ。时间过得真快啊!

すごいものだ。真厉害啊!

(3)意味:表示强烈的愿望,「真想」

接続:~たいものだ

例文:

子供の頃から、大きくなったら宇宙旅行をしたいものだと思っていた。小孩子的时候,想着长大之后去宇宙旅行啊!

早く国へ帰って家族に会いたいものだ。真想早点回国跟家人见面啊!

(4)意味:表回忆,「总是」

接続:~たものだ

例文:

おばあさんは昔よくこう言ったものです。奶奶过去经常这样说。

昔はよくあの公園へ散歩に行ったものだ。过去经常在那个公园散步。

9. ~ものではない

接続:連体形

意味:不该(违反常识)

例文:

人の悪口をいうもんじゃない。我们不该说别人的坏话。

先生に対してそんなことを言うものではない。不要对老师说那种话。

10. ~というものだ

接続:用言辞書型、体言

意味:「才真是」,表肯定强调

例文:

自分のことだけでなく、他人のことも考えてやることのできる人、それが大人というものです。不仅是自己的事情,能够考虑其他人做的事情的人,才真的是一个大人了。

てやる=てあげる

成績のいい学生にいろいろチャンス、不公平というものだ。只给成绩好的学生各种机会,就是不公平。

11. ~というものではない

接続:用言辞書型、体言

意味:并不是

例文:

言葉の勉強は、文法がわかればいいというものではない。学习语言并不是学习文法就够了

お金があれば、何でも買えるというものではない。有钱并不是什么都能买到。

12. ~ものか

PK:ものの(虽然)・ものだ・ものを

接続:用言辞書型

意味:表强烈否定,「怎么可能」

例文:

あんなまずい店には二度といくものか。那种难吃的店怎么能去吃第二次?

あんなひとは恋人ができるものか。那种人怎么会有对象?

13. ~ものがある

接続:連体形

意味:确实是(有这样的特性)

例文:

昨日見た映画はとても感動するものがあります。昨天看的电影确实很感动啊。

さすがに大作家で、どの作品もすばらしいものがある。不愧是大作家,每部作品都很出色。

14. ~べきだ

接続:用言辞書型、する+べき(だ)=すべき(だ)

意味:应该(说话人的主张建议)

例文:==やるべきこと==

学生はまず勉強すべきだ。学生应该好好学习。

親に対して、こんな失礼なことを言うべきではない。不能对父母说这种无礼的话。

15. ~ことだ

接続:連体形(可以省略だ)

意味:应该(劝告,要求)

例文:

合格したければ、よく勉強することだ。如果想合格,就要好好学习。

上手になりたければ、しかり練習することだ。想变得出色的话,就要认真练习了。

16. ~ことに

接続:形容詞・形容詞連体形、動詞た形

意味:令人…的是

例文:

困ったことに、あの人の名前がどうしても思い出せなかった。无论如何都想不起来那个人的名字了。

不思議なことに、会社をやめたら、よく眠れるようになった。令人不可思议的是,辞职后睡眠变好了。

17. ~ことはない

接続:連体形

意味:不必

例文:

何も心配することはありません。什么也不必担心。

そのぐらいことで怒ることはないでしょう。什么程度的事情也不必发火呀!(那么点小事情也不必发火呀!)

18. ~ほど~ない

接続:連体形、体言

意味:没那么…

例文:==AほどBない== ==没A那么B==

今年の夏は暑いが、去年ほどではない。今年的夏天好热,没去年那么热。

想像したほどおもしろくない。没有想象中有趣。

19. ~ほど~はない

接続:体言

意味:没有比…更…

例文:

健康ほど大切なものはない。没有比健康更重要的了。

彼女ほど綺麗な人はいない。没有比她更漂亮的人了。

20. ~と見える

接続:用言辞書型、体言

意味:可见,看来

例文:

彼は赤い顔をしていて、相当怒っていると見える。他的脸变得红起来了,看起来像是非常生气了。

雨が降ったと見える。看得出来下雨了。

21. ~にすぎない

(重要)

接続:用言辞書型、体言

意味:只不过 ==强调程度低==

例文:

収入は二万円にすぎない。收入只不过就两万日元而已。

ピアノは趣味として練習しているにすぎない。只不过在作为兴趣练习钢琴。

22. ~にほかならない

含义==ほかない

PS:==~(より)ほかはない== ==只好==

接続:体言

意味:正是,不外乎

例文:

彼に成功をもたらしたものは、今までの努力にほかならない。为他带来成功的,正是迄今为止的努力。
彼が子供に厳しいのは、子供を深く愛しているにほかならない。他对孩子严厉,正是因为他深深地爱着孩子。

23. ~でなくてなんだろう

接続:体言

意味:不是…又是什么呢?

例文:

これが愛でなくてなんだろう。这不是爱又是什么呢。

これは命ではなんだろう。这不是命又是什么呢。

24. ~に相違ない

接続:用言辞書型、体言

意味:一定(书面语)

例文:

私が見たのはこの人に相違ありません。我一定要见到那个人。

25. ~に決まっている

接続:用言辞書型、体言

意味:一定(语气更强)

例文:

あの人のいうことは噓に決まっている。他说的话肯定是骗人的。

26. ~に違いない

接続:用言辞書型、体言

意味:一定(语气略弱且主观)

例文:

あの男は人の話になんでも「はいはい」と言っている。日本人に違いない。那个男人对别人的话什么都说“是是”。一定是日本人。

==PS:24~26意思相近且考得多==

27. ~のではない(だろか)か

==否定+疑问(表肯定)==

接続:連体形

意味:…吧(委婉语气)

例文:

いったん失敗をしたら、また失敗をするのではないかと考えになる。一旦失败了,就会担心说会不会再失败。

田中さんは昨日来たかな? 来たんじゃないかと思うけど。昨晚田中来了吗?我是觉得来了的。

第二部分:時間

1. ~ところだ

接続:動詞辞書型

意味:正好要… 日语没有将来时,这里全部都用原型。

例文:

いま行くところだ。现在就要走了。

これから食事にするところだ。现在就要开饭。

2. ~(ている)ところだ

接続:て型

意味:正在…

例文:

今読んでいるところだ。现在正在读呢。

娘は餃子を作っているところだ。女儿正在做饺子。

3. ~(た)ところ

表示强调动作、事实上的刚刚

==~たばかり(区别:心理上认为的刚刚)

接続:た型

意味:(1)刚刚(2)顺接(对应于转折、让步),自然而然的过渡

例文:

今帰ってきたところです。现在刚回来。

おわったところです。现在刚结束。

4. ~ところに

接続:連体形

意味:正要…时,…(在做什么事的时候,被打断了)

例文:

新聞を読もうとしたところに、電話がかかってきた。我正要读新闻的时候,电话来了。

もうとした:た的「将来时」用法。

私が出かけるところに、彼が来た。我正要出门的时候,他来了。

5. ~ところへ

接続:ている型・連体形

意味:正要…时,…(被打断)

PS:4、5(~ところに、~ところへ)意思一致。

例文:

どうしたらいいかと迷っているところへ、彼がやってきました。正当我不知道要怎么做的时候,他来了。

出かけようとしているところへ、友達が来た。正当我要出门的时候,朋友们来了。

6. ~ところを

(1)接続:連体形

意味:正要…时,…(表示不利的情况)

例文:

授業でスマホを使っているところを先生に見られてしまった。上课的时候使用手机被老师发现了。

こっそりお酒を飲んでいたところを、彼女に見つかった。正在偷偷喝酒的时候被她发现了。

(2)接続:連体形、名詞+の

意味:在…时(表恭敬)

例文:

お忙しいところを邪魔します。在您百忙之中。

お休みのところを、わざわざおいでくださいまして、ありがとうございました。您休息的时候还特意来一趟,非常感谢。

7. ~最中

接続:連体形、名詞+の

意味:正在…的时候(鼎盛期)

例文:

今は暑い最中だ。现在是最热的时候。

相談している最中だ。现在正在商量。

8. ~たびに

接続:連体形、名詞+の

意味:每当、每次

例文:

この写真を見るたびに、大学時代を思い出す。每当看到这张照片,就会想起大学时光。

あの人は來るたびに、文句を言う。那个人每次来都要抱怨。

9. ~ついでに

接続:連体形、名詞+の

意味:…的时候,顺便…

一般来说会有两件事情,ついでに之前,相连的事件不是「顺便做的事情」而是决定了发生的时间节点。ついでに后面接入的才是「顺便」的意思。

例文:

散歩のついでに、買い物をしてきた。散步的时候,顺便去买点东西。

銀行に行くついでに、手紙を出す。去银行的时候,顺便寄出了一封信。

10. ~うちに

(1)接続:連体形、名詞+の

意味:趁着(不用于未来)

例文:

温かいうちに食べてください。趁着东西温暖的时候赶紧吃了。

若いうちにしっかり勉強しなさい。趁着年轻的时候好好学习。

(2)接続:連体形、名詞+の

意味:在…的过程中(发生自然而然的变化)

与中に(なかに)的区别是:中に表示「结果」,而うちに表示过程。都能翻译成…中。

例文:

話しているうちに外は暗くなりました。在说话的时候外面天暗下来了。

本を読んでいるうちに、眠くなった。看着看着书睡着了。

11. ~か~ないかのうちに

接続:動詞辞書型

意味:刚一…就(要完未完之时)

例文:

一つの仕事が終わるか終わらないかのうちに、次の仕事がきた。一件工作刚做完的时候,下一件工作就来了。

終わるか終わらないかのうちに、雨が降り出した。比赛刚一结束就下起了雨。

12. と思うと

~かと思うと・~かと思うったら

(1)接続:た型

意味:一…就(出乎意料)

例文:

雨が降ったかと思うと、すぐ止んだ。雨刚一下,就停止了。

花は咲いたと思うと、もう散ってしまた。花刚一开,就凋谢了。

(2)接続:連体形、名詞

意味:原以为…(出乎意料)

例文:

彼はもう北京へ行ったかと思ったら、まだいかないでいた。原以为他也去北京了,没想到他还没去。

京都は静かなところかと思ったら、東京と同じだ。原来以为京都很安静,没想到和东京一样。

13. ~た途端(に)

接続:た型

意味:一…就

例文:

部屋に入った途端、電話が鳴りました。一进入房间,电话声就响起来了。

教室に着いた途端、忘れ物にきづいた。一到教室的时候,就发现自己忘带东西了。

14. ~うえで

==上で

接続:た型、名詞+の

意味:…之后 == …基础上

例文:

両親と話し合った上で決める。结合父母的话,在此基础上考虑。

調査した上で、レポートを書き始めた。取决于调查结果,开始写报告。

15. ~次第

(1)接続:==ます型去ます==

意味:一…就 ==强调将来==

例文:

スケジュールを決まり次第、すぐ連絡いたします。我一决定这个日程表,就立刻联系你。

手紙が届き次第、すぐに来てください。收到信之后,就请赶紧过来。

(2)接続:体言

意味:取决于…

例文:

天気次第だ。取决于天气。

できるかどうかはきみの努力次第だ。是否能做,取决于你的努力。

16. ~て以来

接続:て型

意味:自…以来(以前项为起点一直持续)

例文:

別れて以来、五年も経ってしまった。分别以来,都已经过了五年了。

入学して以来、一度も休んだことはない。入学以后一次都没请过假。

17. ~てはじめて

(重要)

接続:て型

意味:…以后,才(前项是后项的条件)隐含了一个变化的意义。

例文:

別れてはじめて、君のありがたみがわかる。自从分开之后,才知道你的可贵。

病気になってはいじめて、体が大切であることを知った。生病之后,才知道健康的可贵。

18. ~にあたって・~にあたり

接続:動詞辞書型、名詞

意味:值此之际(书面)

例文:

新年にあたり、心からの祝いを表します。值此新年,表达发自内心的祝福。

卒業にあたって、先生は私たちにいろいろ話してくれた。毕业的时候,老师向我们说了很多。

19. ~際

接続:連体形、名詞+の

意味:…的时候

例文:

ご使用の際に、説明書よく読んでください。使用的时候,请读说明书。

会った際に渡します。见面的时候交给你。

20. ~に際し、に際して

接続:連体形、名詞

意味:当…之际(直面)

例文:

卒業に際して、先生に心からお礼を申し上げます。毕业的时候,对老师发自内心的表示感谢。

出発に際して、考えを変えました。临出发前改变了自己的想法。

21. きっかけ、契機

~をきっかけにして・~を契機として・~を機に

機、契機(けいき)、きっかけ都有中文中「契机」的意思。

接続:体言

意味:以…为契机,借…机

例文:

あの事件をきっかけに戦争が始まった。借着那件事件,战争开始了。

このチャンスを契機として、彼と知り合った。借此机会认识了他。

第三部分:逆接

什么是逆接:

顺接:て、たら等表示「前一件事情结束,后一件事情顺其自然的开始」。

逆接则刚好相反。比如说「转折」:か,此时后面一个句子表达的意思和前一个句子完全不一样。

通过逆接「关键词」,可以有效帮我们猜测出前后句子的含义。

1. ~といっても

接続:普通形

意味:虽说

例文:

安いといっても、10万円はかかるでしょう。虽然说很便宜,但是还是花了10万日元啊。

成績がよくなったといっても、読解の成績だけだ。虽然说成绩提高了,但也只是阅读成绩。

2. ~からといって

接続:連体形

意味:虽说(后项和とは限らない等否定词呼应)

例文:

とは限らない:未必

先生だからといって、なんでも知っているとは限らない。虽然说是老师,但是知道的知识还是有限的。(未必什么都知道)

お酒はあまり飲まないからといって、嫌いだというわけではない。虽然说不怎么喝酒,但也并不是讨厌。

3. ~ながら

(1)一边…一边(2)虽然但是(3)n+ながら

接続:ます型去ます

意味:虽然…但是…

例文:

やるやると言いながら、結局何もしない。虽然说着要做,最后却也什么都没做。

なかなか:轻易、颇,很,非常相当。

あの人は小さいながら、なかなか力がある。那个人虽然身材瘦小,但也却很有力气。

4. ~つつ(も)

PS:3和4,意思用法一致。

接続:ます型去ます

意味:虽然…但是…

例文:

そう言いつつも、彼女は決して行かないのだ。虽然这样说了,但是她却决定不去了。

タバコをやめようとおもいつつ、いまだに成功していない。虽然想着早点戒烟,但到现在也没有成功。

5. ~ものの

接続:連体形

意味:虽然…但是…(消极)

例文:

大学は出たものの、就職先が見つからない。虽然说上了大学,但是也找不到工作。

日本に来たものの、日本語が分からなくて、困っている。尽管来日本了,但是还是不懂日语,感觉很困扰。

からには:既然。

6. ~にもかかわらず

接続:動詞連体形、形容動詞+てある・形容動詞+なの

意味:尽管

例文:

周りは静かなのにもかかわらず、全然眠れなかった。尽管周围很安静,但还是完全睡不着。

大雨にもかかわらず、試合は続いている。尽管下大雨,比赛还是持续进行。

7. ~たところが

(重要)

接続:た型

意味:可是、但是(表示意外的转折)

例文:

ブロポーズに行ったところが、彼女は留守だった。去求婚,但是她不在。

財布をあけたところが、お金は入っていなかった。打开了钱包,但是没有钱。

8. ~たところで

接続:た型

意味:即使…也(不)/(不过)

例文:

今更=今までに

今更謝ったところで、許さないだろう。即使是现在道歉,也不会被原谅了吧。

前面经常加表示「程度」的副词,增强「即使」的意思。例如:たとえ、どんなに、いくら、どれだけ

いくら待ったところで、彼は来ないでしょう。即便怎么等,他也不会来了。

9. ~くせに

のに

需要前后为同一个主语。

接続:連体形、名詞+の

意味:明明…却…(抱怨语气类似のに)

例文:

自分で何もやらないくせに、人のやり方に文句ばかり言う。自己明明什么都没有干,但是却抱怨其他人做的不好。

装作:ふりをする

知っているくせに、知らないふりをする。明明什么都知道,却装作不知道。

10. ~わりに(は)

(重要)

=割に

接続:連体形、名詞+の

意味:前后项相比不相匹配,「但…」

例文:

日本は狭いわりには、人口が多い。日本的领土很小,但是人却很多。

たくさん食べたわりには、太らない。吃了很多,但是却不饱。

11. ~にしては

接続:連体形、体言

意味:作为…而言,就…来说(与前项标准不太匹配)

例句:

うまい:除开「美味的;可口的」,还有「进展顺利的;幸运的」的含义。

彼は日本に来てただ半年にしては、日本語が非常にうまいです。他作为「来日本就半年的一个人」,就这个而言日语已经非常好了「进展很顺利」。

博士にしては、あまりものが知らない人だ。作为博士而言,知道的太少了。

12. ~反面・半面

接続:連体形

意味:叙述同一事物两个不同的侧面

例文:

輸送に便利な反面、時間がかかる。输送便利的方面,花费了(过多的)时间。

あの先生は学生に厳しい反面、やさしいところもある。那个老师在学生面前严厉的反面,在某些地方也非常温柔。

随机二次元(可能含NSFW)?


版权声明: 本博客所有文章除特別声明外,均采用 CC BY 4.0 许可协议。转载请注明来源 海星来来,当当_suzu !
  目录